東京オリンピックの開催に向けて国を上げてSDGsやサステナブルな取り組みを増やす試みが多く実施されていますが、その流れに乗って「アップサイクル」の注目度も急激に上がってきています。そこで今回はアップサイクルの概要や注目が集まる理由についてご紹介していこうと思います。
アップサイクルとは?
アップサイクルとは本来捨てられるはずだった物、つまり元々ごみだった物を素材として、カバンや家具などを作ることです。以前から着なくなったデニムや着物をリメイクして、カバンなど別の物に作り替えることは一般的に行われてきましたが、最近はよりデザイン性や機能性を高め、アップサイクルという言葉が広く使われるようになっています。
リサイクルとアップサイクルの違い
アップサイクルという言葉を初めて見る方は、「リサイクルなら知ってるけどアップサイクルは知らない」という疑問を一番に抱くことが多いので、リサイクルとアップサイクルの違いについてペットボトルを例にしてご説明します。
ペットボトルのリサイクル
一般家庭で使い終わったペットボトルは、洗ったりラベルを外したりして、「資源ごみ」として回収してもらっていると思いますが、資源ごみとして回収されたペットボトルは洗浄したり、細かく破砕されて、繊維などの素材に生まれ変わります。このようにごみを一度原料に戻すことをリサイクルと言い、例えばペットボトルを原料に使ったTシャツなどがあります。
ペットボトルのアップサイクル
ペットボトルを一度原料に戻すのがリサイクルであれば、ペットボトルをそのままの形状を保ちつつ、他の物に作り替えることをアップサイクルと言います。例えばペットボトルを適当な長さに切り、装飾品をつけて花瓶として使うことなどがあります。
一般的にはリサイクルよりもアップサイクルの方が、加工する過程でのエネルギー消費量が少なく、よりエコな解決策とも言われています。
アップサイクルが注目されている理由
今まで項目でアップサイクルの概要についてご紹介してきましたが、最後にそのアップサイクルに今注目が集まっている理由についてご説明しようと思います。
冒頭でも記載したように東京オリンピックの開催に向けて、SDGsやサステナブルというキーワードでの取り組みが増えてきていますが、アップサイクルもこれまでの大量生産・大量消費の製品サイクルを見直すきっかけとして注目されています。
リサイクルは製品を製造する際に使う素材に戻る過程を言うため、一般消費者の方々には具体的にイメージしにくい部分が強かったのに対し、アップサイクルは元々ごみだった物をカバンや家具などの商品に生まれ変わらせるため、これまでエコに関心が低かった一般消費者の方々にも届きやすくなりました。
また、自動車のエアバッグやシートベルトはリサイクルできずに埋め立てられているケースが多く、自動車リサイクルにおける課題となっていますが、今では多くのブランドでエアバッグとシートベルトをアップサイクルしたカバンなどの商品が販売されています。このように、従来のリサイクルでは解決できなかったごみ問題にメスを入れることができるという理由でも注目が集まっています。
しかし、リサイクルできないごみを素材にして商品を作っても、その商品が捨てられる時には再びリサイクルできないという問題に再度直面するため、アップサイクルが必ずしも完璧な解決策ではないという問題点も考慮していかなければいけません。
まとめ
今回は今注目が集まっているアップサイクルについてご紹介させて頂きました。他の記事でアップサイクルのブランド紹介の記事紹介もしていこうと思いますので、合わせて他の記事もご覧頂けると幸いです。