SDGs(エスディージーズ)が普及し始めて、周りの同業者や取引先の企業でもSDGsに取り組み始めたと実感している方々も多いと思います。このSDGsの流れに上手く乗るためにも、他の企業がどのような取り組みをしているのか気になりませんか?そこで今回は、すでにSDGsに積極的に取組んでいる企業の事例を「排出事業者」と「産廃業者」に分けてご紹介していこうと思います。今後SDGsに取組んでいきたいと考えている企業の方々には必見の記事です。
SDGsとは?
SDGs(エスディージーズ)とは、日本語には「持続可能な開発目標」と訳され、2015年9月の国連サミットの「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2030年までの達成を目指す国際目標です。17のゴールと169のターゲットから構成され、1番目のゴール「貧困をなくそう」や2番目のゴール「飢餓をゼロに」など開発途上国に関わりが多そうな内容がメディアではよく取り上げられていますが、SDGsは開発途上国だけでなく、日本などの先進国も取り組む必要があります。
【事例紹介】排出事業者のSDGs
まずは排出事業者のSDGsについての事例をご紹介していこうと思うのですが、排出事業者と一言に言っても、様々な業種があり絞り切れません。そこで今回は、ブランド総合研究所が約1万人にアンケートを実施した「企業版SDGs調査2020」(※参照:https://news.tiiki.jp/articles/4474)のSDGs評価1位の「トヨタ自動車株式会社」の取り組みを排出事業者のSDGsの代表として取り上げさせて頂きます。
トヨタ自動車株式会社と言えば、日本が世界に誇る自動車メーカーですが、そんなトヨタ自動車がSDGsの中で力を入れているのが以下3つのゴールとそれに伴う取り組みです。
▼SDGs評価1位:トヨタ自動車株式会社の事例▼
・【ゴール03】すべての人に健康と福祉を:交通死傷者を低減させるため、「Toyota Safety Sense」をグローバルで累計800万台設置し、予防安全の向上に努めています。
・【ゴール11】住み続けられるまちづくりを:持続可能な街づくりやモビリティ向上を図るため、トヨタモビリティ基金(ベトナムでの交通手段多様化促進プロジェクト)による豊かなモビリティ社会の実現とモビリティ格差の解消に努めています。
・【ゴール13】気候変動に具体的な対策を:CO2排出量の削減を叶え、気候変動へ対応するため、2030年に電動車の販売550万台以上(EV・FCVは100万台以上)をめざし、開発を進めています。
※参照:2018年サステナビリティデータブック(https://www.toyota.co.jp/pages/contents/jpn/investors/library/annual/pdf/2018/ar2018_3.pdf)
トヨタ自動車の事例を見ると、SDGsのためにこれらの活動を行っているというのではなく、それ以前からニーズの変化に対応するために取り組んできたことを、今はSDGsとして発信しているようにも見えます。このように捉えると、トヨタだから、大企業だからSDGsの取り組みができていると考えるのではなく、どの企業でもできることが見つけやすくなるのではないでしょうか?
続いては、産廃業者のSDGsについての事例をご紹介していきます。
【事例紹介】産廃業者のSDGs
産廃業者のSDGsの事例としては、近畿エリアで産業廃棄物や一般廃棄物の処理やリサイクルを行う、近畿環境保全株式会社や株式会社湖南リサイクルセンターを束ねる「KINKANグループ」の事例をご紹介させて頂きます。
KINKANグループは、E-COmmunication Partner(人と地球に「いい」コミュニケーションパートナー)をグループ企業理念に掲げています。双方の活動がより未来への可能性を広げていける関係を築き、地域社会や自然環境を愛する活動につなげ、次世代の子供たちに大きな希望をもたらすことに貢献しています。
このKINKANグループでは、「環境」と「教育・福祉」の2つのカテゴリーに分けて、合わせて10ものSDGsに関する活動をしており、今回はその中から幾つかの事例をご紹介します。
▼KINKANグループの事例▼
・【ゴール06】安全な水とトイレを世界中に
・【ゴール15】陸の豊かさも守ろう
○森林の保全活動
湖南市にある三雲生産森林組合の方々と「森林づくりパートナー協定」を結び、びわ湖の水源である森林を整備し、びわ湖を守る活動をサポートしています。このサポートとして、森林づくりに必要な費用と労働力を提供し、活動内容を毎年滋賀県庁森林政策課に報告し、滋賀県知事よりCO2吸収証明書も授与されています。
○びわ湖の保全活動
2010年とかなり早い段階から「ヨシでびわ湖を守るネットワーク」のメンバーとして、ヨシ刈り活動に参加したり、びわ湖の生態系を脅かすブラックバスやブルーフィルなどの外来種を駆除する目的の「外来種駆除釣り大会」に参加したりしています。
また、月に一度、事業所がある4カ所で清掃活動を実施したり、毎年7月に行われる「びわ湖の日美化活動」にも参加するなど、清掃活動も積極的に行われています。
・【ゴール7】エネルギーをみんなにそしてクリーンに:
○太陽光パネルの設置
2014年よりF.R.O.Gセンター(近畿環境保全株式会社の食品リサイクル工場)の施設に約12kwの太陽光パネルを設置し、2018年度には約4.2tものCO2削減効果を上げています。
○BDFプロジェクト
2006年から廃植物油の回収を行い、油藤商事株式会社へ運び込み、バイオディーゼル燃料(BDF)に精製されています。
・【ゴール04】質の高い教育をみんなに
・【ゴール12】つくる責任つかう責任
○小学校への環境学習
次世代を担う子供たちへ分別やリサイクルの重要性、そしてゴミの出し方の注意点などを教えるイベントを、これまで10校もの学校で実施しています。
※参照:https://www.kin-kan.co.jp/csr/
KINKANグループの事例を見ると、地域に根ざした活動を、地域の方々と長く続けている事例が多く、SDGsというグローバルな視点を持ちつつも、ローカルを大事に活動されているのがわかります。
まとめ
今回は排出事業者と産廃業者に分けて、それぞれの企業が行うSDGsの取り組みについてご紹介させて頂きました。それぞれの企業に共通することでもありますが、このSDGsのために何か新しいことをしているというよりも、それまでにCSR(企業の社会的責任)の取り組みとして行ってきたことをSDGsに乗せて、さらに加速させている事例が多いように感じます。皆様の企業でも、今すでに取り組まれている活動をSDGsに当てはめて考えてみていかがでしょうか。